2018年07月30日
2018年の小物作品 三角リフレクタ
サイドローラーの後ろにつける三角リフレクタを作った。
ボート用のトレーラーは毎年車検。
三角リフレクタの視認性を阻害していると指摘され、このままじゃ毎回
NGになるので車検のたびに外し、また元に戻す・・・。
これが結構面倒な作業でいい加減イヤになってきたので、
いっそのことだから、サイドローラーの支柱に三角リフレクタを
つけちまおうと・・・。

台座になる部材を、新品のまな板から切り出す。

ボール板でネジ穴をあけ、ステンタッピングビスでリフレクタを
取り付ける台を直角に固定し・・・。

リフレクタはトラスステンタッピングで軽く固定。
きつく絞めると割れちゃいそうで・・・。 その代わり台座とは
バスコークでしっかり固定しちゃう。

真っ白だと、「いかにも」って思われるのでシルバーに塗装。

支柱に孔をあけてボルトで固定。

これで文句はあるめぇ・・・。

サイドローラーを外さなくてよくなったので、
タイヤロック用のチェーンもこれにぶら下げられるようになった。
副次的なご利益。

すんなりパス。
自動車に比べて点検箇所が少なくて、主は保安部品の点灯確認だから
始まって各部問題なければあっけないんだけどね。

これで10年以上やってた脱着作業から開放されました。

めでたしめでたし。
2016年03月10日
気休めなんだけど・・・。
トレーラーの海水落とし。
ガーデニングの水やり用の細かい穴の空いたホース10mを
トレーラーの定位置にタイヤで踏まないように、
いい感じにフレームに水が噴霧されるように敷いておき、
帰って来たらホースのコネクタの口に、ソルトアウェイの原液を
適宜注ぎ込み、水道に繋いだら3分以上全開で強力なミストを艇体下部
に吹き付けるというもの。

(ビニールシートはネタと関係ありません。)
原液は水道水で薄められながらフレームに・・・。
海水を分解させつつ徐々に真水に変わって洗い流されることを期待し・・・。

こんな感じで洗浄できたらいいなーーと思いつつ、
ま、安上がりに済ませるにはこんなところでしょ。

やらないよりは遥かにいいもんな・・・。
2015年08月08日
朽果トングジャッキの交換

海水で真っ赤に錆びて伸縮できなくなり、ジャッキとして使えなく
なって10年近く。単なる支柱と化していたトングジャッキが、ついに
ボキっと折れました。
写真は、とりあえずひっくり返してますが・・・。

ハンドルなんか、錆びで芯が膨張して割れてたりして・・・。
運用上は支柱として機能すればよかったので、放置してたんだけど
さすがに折れたんで、新しいのに交換しましょう。

この日のために、相当昔に買い置きしてあった新品を
引っ張り出してきて、得意のジンクスプレーでコーティング。

ボートトレーラーも、艇体とパッケージで買ったら、進水する前に
一回ボートを降ろして、パーツをはずしてこういうのやっておくと
寿命がグーンと伸びるんだけどね。


ジャッキも完全復活したし、綺麗になりました。こういう処置で手を
加えるとモノを大事にしようって気持ちが増幅して、ここにも普段から
袋をかぶせるようになりました。
そのうちバイク用のカバーの生地を縫いこんでこれようのカバーでも
つくろうかな・・・。
2009年07月06日
毎年恒例の・・・
水面には浮かべず、地べたに降ろした。
船台ではなく地べたに降ろすと、さすがのHHもどこか無様・・・。
よかった。(w
2008年11月29日
ハブグリス交換
おいらのボートトレーラー KARAVAN はハブグリス全とっかえ
式のハブが付いとります。その辺のトレーラは大概こんなんじゃ
ないのかな。
ニップルからグリスガンで注入していくと古いグリスが奥から
ニュルニュル出てきて新しいのと入れ替わります。
多い年は、4ヶ月に一回入れ替えてます。今年はあまり出て
ないので半年ぶりに入れ替えました。
このホイールの錆び具合というか、「錆び無さ」具合はどんな
もんでしょ。 足回りを新品に入れ替えたのが2007年6月19日。
それから1年と数ヶ月経過しました。
今年は10回くらいしか海水漬けてないし、新品に交換してからは、
ボートを払い出した後にも、海水が乾かないうちに真水噴射で
足回りは念入りに洗うようにしてるのでまだ錆らしいものは出て
ませんが・・・。
これまでハブグリスはQuickSilver2-4-C Multi-Purpose lube
を使ってました。これで特に問題は無かったですが、海水相手
なのでもう少し気を使った方が良いかと、海水を意識したグリスが
無いかなーと・・・。
その道の方からススメられたのがこのオレンジのグリス。
しばらく探してましたがやっと見つけました。(w
"Salt Water resistant" を信じて
当面はこれで行ってみようと思います。
2008年06月27日
一発合格。o(^^)o
一通りしておいたお陰で一発合格でした。 o(^ ^)o
事前作業として、サイドポール撤去、バックランプ装着、3連テール
ランプ撤去、ホイールロックチェーン装着。
それと検査事務所で封印台ボルト交換・再封印をしました。
ナンバーをどこかにぶつけた時か、封印が取れちゃってロスト
したままになってた。
このままじゃ車検に通らないので再封印を申請して、係りの人に
封印してもらう。封印台がひしゃげてたので封印台付きボルトを
受付で買ってきて自分で交換。ボルトは75円。
ということで、今回も無事通りました。
今回は一発合格で再検査ナシだったけど、ボートを海に下ろして
上記の準備作業をやり、自動車検査事務所に移動したものの、
途中で大渋滞にはまったお陰で、予約していた午前中のラウンドに
間に合いませんでした。事務所に電話して午後にずらして
もらいました。 月末だったので道が渋滞しちゃったみたい。
自賠責24ヶ月 5120円
封印台付きボルト 75円
用紙代 25円
重量税 6300円
検査手数料 1800円
合計 13320円でした。
港に戻って、トレーラーを普段の姿に戻し、ボートを下ろさないと
なかなか出来ない、トレーラーで錆が出始めたところ部分の
錆落としと防錆処理などを夕方までノンビリと・・・。
作業は暑くて大変だったけど、晴れてくれてよかったです。
おいらは晴れオトコかな・・・。(w
あーんど、せっかく休み取ったし、ボートも降ろしたし、いい天気だし
日が暮れたらいっちゃうもんねーーー。
2008年06月26日
トレーラーの車検だもんで・・・。
「5年前の今日」シリーズの途中ですが、
明日はボートトレーラーの車検で、そっちの準備に
追われちゃったので、大阪編はまた来週にでも
やりますー。
でも「5年前の一昨昨日」じゃあんまやる意味ねーなぁ。
今日は仕事を早めに切り上げて、
まずは自賠責の更新で近所のクルマ屋さんへ。
更新よろ~。24ヶ月で5120円。
ん?100円値上ってる。
これ12ヶ月でも5000円くらいするのよね。
変なの・・・。
そんでもって明日の検査の対策と、
保安部品のチェックをば・・・。
仕事終わってからなので夜な夜なです・・・。
暗くてわかんないか・・・。一応トングのとこね。
もうちょい引いてみよっか。
こんな感じ。
クルマがフネの後ろにあるのは延長コードでつなげてるから。
昨年のユーザー車検の時に、テールランプのハーネスの接触
不良でウィンカーが検査で引っかかって、現場で修理して、
その後の確認が大変だったので自作してみた。
頼んだカプラーがさ、コードを止めるネジが半分以上欠品で、
すぐに作れなかったのよね。欠品じゃなかったら、前の週には
準備が出来てたんだけどね。
コード代ケチって9mしか買わなかったから、
ケツくっつけ合わせないと届かない。><
でもサイドミラーから点灯状態はバッチリ見えるようになったので
無いよりは、はるかにマシ。
あとはバックランプ付けて・・・と。
おし、みんな点灯~。 良かったー。
年に一回しかつかわねーけどなぁ・・・。
全国にレンタルでもすっか。(w
着払いで1週間2000円くらいで・・・。需要ねーか。(www
それでは毎年恒例のユーザー車検にいってきまーす。
2007年08月06日
首都高トレーリング
台風5号のお陰で3週連続の出撃とまではしないで済んだので、
引き続きトレーラーの手入れのため埼玉の三郷までお買い物。
パーツのフィッティングをするので実車持ち込み・・・。
帰りは都会の夜景を眺めながら、断続的な渋滞のなか
首都高トレーリング。
最近のマイブームThe stylistics(70年代ブラックソウル) の
曲を口ずさみ・・・。
♬ I can't give you anything ~
but my love~ but my love~♬ (not~,but・・・構文ですな。)
♬You are everything, and everything is you Oh~
You are everything, and everything is you ♬
2007年07月11日
o(^^)o 車検完了~。
もう一週間前のお話ですが、ユーザー車検に行って参りやした。
コンコン・・・ ジンク塗装剥さないでよー。
すんなり行くかと思いきや、「サイドポールがフェンダーの反射板の
視認性を阻害する」との指摘を受けNG・・・。 外しますかぁ・・・。
チャラチャラうるさいし、背が低いからボートが乗り上げちゃうことも
あって今ひとつ機能的に不満もあった。一回外したまま使って
様子を見ます。無いよりは良いとなればまたつけちゃうけど・・・。
更には、出かけには点灯していた左ブレーキランプが点灯しない。
マジ?><
赤い線がブレーキランプ。茶色の線がクリアランス。白線はアース。
グリーンがウィンカーとハザード。
バルブも接点も問題ない・・・とするとフレーム内の分岐タップ?
タップはフレーム後端から引きずり出せるところにあるので、
引っ張り出して、ばらしてみる。
あーやっぱり・・・。
海水が染込んで腐りかけてる。 しかもコードの片端を数センチ
カットしてみたら中の銅線も若干黒っぽく・・・染込んだねぇ・・・。
スペアの分岐タップは常備しているので速攻交換。
シリコングリスを盛って、サンドイッチするようにペンチでギュッと
噛ませて出来上がり。シリコングリスで水密性を確保するのが
クルマの配線と違うところ。 常に海水との闘いでございます。
さーて出来た! ん、どうやって点灯確認しよ・・・?
考えた末、トレーラーをジャックナイフさせて、ルームミラーを使い・・・。
見えたぁ!! ベストな角度を出すのが大変でした・・・。ふぅ・・・。
ふぅー総合判定パス~。
費用は、自賠責は2年入ってるので、今回は保険の支払いは無く、
重量税6300円、検査代1500円、書類代25円の合計7825円。
(神奈川県の某陸運事務所)
リサイクル券はボートトレーラーの場合は、エンジン、エアコン、
エアバッグがないので不要です。
さぁ、またこれで遠征行けるぞ~ o(^^)o
次は延長トング完成させなきゃ。
買ってから4年も放置してたんで・・・。
やることいっぱいあるねぇ・・・。
2007年06月24日
突破! (><;
ピーーーーーー!!!
ETC車載器から警告音が鳴り、NG表示。
「え!?」
反射的に急ブレーキ!
700キロからするボートトレーラーを牽引している。
間に合いやしない。
ザザザーー濡れた路面でタイヤがスリップ。
パーーーーーン!>< やたっ!
トレーラーに押されてクルマが斜めになって止まった。ふぅ~。
久しぶりにETC遮断機を突破した。 これで3回目だわ。(w
なんで????
これまでずっとETCは「牽引なし」の設定のままだったので、
首都高を除く高速道路の料金所では、いちいちETCカードを
抜いて料金所のおっちゃんに「車種4番だよ。」と渡して精算してた。
「クルマも買い換えたし、いい加減変更しなきゃ。」と、春に
スーパーオートバッコちゃんで設定変更をした矢先のことだった。
もちろん「牽引装置あり」で・・・。
申込書の控えはたしかに「牽引装置あり」にチェックが入ってる。
バッコちゃんに電話してみると、どうも端末入力で漏れがあったらしい。
後続車がいなかったから良かったようなもの、追従するクルマが
いたら間違いなく、ボートに突っ込まれてトランサムボード割られて
ボートがお釈迦になるところだ。
翌日、バッコちゃんで車載器の再設定をしてもらった。
念の為、前回と今回のパラメータシートを見せてもらう。
担当者に事情を聞くと、入力したパラメータが申込書と全て一致
しているか、作業後に確認していないのだそうだ。
おそろしやバッコちゃん・・・。
自衛措置ですが、ETCをつける時、特に牽引装置つきで申し込んだら、
設定作業が終わってから、係りの人にパラメータシートを見せてもらい
間違いが無いか自分で確認しましょう。
遮断機が開かないと、ついつい急ブレーキしちゃうんだよねぇ~。
2007年06月19日
完了~!o(^^)o
あースッキリ、サッパリしたぁ・・・。
足周りが新品ーーー。 これでまた安心して引ける~。
さすがにタイヤの履き替えは自分じゃ無理なので、高校時代の
同級生がやってるタイヤ専門店に持ち込み、タイヤ交換の合間に
作業させてもらうことにした。
持ち上げちゃえばせいぜい1時間くらいで終わる作業だし、
これが一番効率よさそうだったんで・・・。
う!ちょっとまって・・・あ"ーーーーーーインナーベアリングが
吹っ飛んでるー! ホイール グラグラだー!
錆びの腐り具合もかなりヤバくなってきていたし、花火から戻った
とき、シールも磨り減ってグリスがホイールの内側に飛散・・・。
「これ以上の牽引は危険」と、先週慌てて部品を買って来たわけ
だけど、ここにたどり付くまでにインナーベアリングも焼き切れ
ちゃった。 大通りに出ないで裏でゆっくり引いてきて良かった~。
そっか・・・さっきここまで引いてくる間の「ゴゴン、ゴゴン」という
振動はベアリングが焼きついて・・・。 恐ろし~。
初体験だぁ~!(www
先々週、花火から戻ってくるときはそんな振動は無かったから、
帰宅したタイミングで逝ったということか・・・。なんたるタイミング!
GWに遠出のスケジュールを入れなかったのはこれが理由だった
わけです~。
いやー 引き倒したぁー。スーパーソフトランディングでした。
よっしゃよっしゃ! さぁー交換!!!!
見事に真っ赤ですなぁ・・・昨年末やろうと思って出来なかった
から騙し騙しだったのは確かで・・・。しかしよく持ったなぁ・・・。
ガガガガーーーインパクトで豪快にインチナットを飛ばして・・・。(w
次に、愛情いっぱいにジンク攻撃して組み上げた新品のリーフ
スプリンASSYを、フレームのどこにもぶつけないように腿の上に
乗せて支え、丁寧にUボルトを掛け、ゆっくりボルトを絞めこみ、
アクスルシャフトASSYを、これまたダンボールの切れ端を挟んで
塗装がはげない様に慎重に載せて、ボルトオン。
うりゃ!出来た~。 ひやぁー惚れ惚れするぅー。
タイヤハウスも装着完了~。
丁寧に丁寧に絞めこんでくださってます。ありがたやありがたや。
と、どんなに丁寧にやって下さってもこんな風に剥げちまーだで、
再度剥げたところを丁寧に仕上げのジンク攻撃~。
わーいわーい! これでやっと一巡したぁー。
エンジンでしょ、ステアリングでしょ、トレーラーでしょ。
フネの電装系もやったしトレーラーのハーネス系もやったし、
4年の間にいろいろ経験したなぁ・・・。
クルマも壊したし、ヒッチも割ったし・・・(TT;
ベアリング焼き切ったし・・・次はハル? げー。
で、最後にハルの下にもぐりこんで、ちょっとやそっとでは
剥げないおまじないを・・・。
黒ハルの下が涼しくて気持ちいい季節だねぇ・・・。
黒潮もだいぶ近づいたかなぁ・・・。
2007年06月16日
車検近いもんで・・・。
もうすぐトレーラーの車検なので、先週末からトレーラーの
足回りをリファインする準備作業に追われております。
リーフスプリング、スプリングハンガー、アクスルチューブ、
ハブ、スピンドル、ホイール・・・その他もろもろ仕入れてきて、
アセンブリをばらしてはパーツ単位で、ジンク攻撃~。
こういうときしかやろうって気にならんけど、やっとけば大幅な
延命が見込める予感・・・。
そのまま装着すると、また3-4年後にグズグズになっちゃう
だろうから「DIYならでは、」のささやかなレジスタンス活動。
所詮スプレーだから気休めかも知らんけど・・・。
Wheel も・・・。 自己満、自己満・・・。
どこから腐ってくるか、この数年でよく分かったので、そういう
ところを念入りに何重も吹いて・・・・。
組み上げて塗装の剥げた部分は更にシューーシューー・・・・
ゴホッゴホッ・・・おぇッ (ToT;
さーて、ジンク攻撃完了~。
明日、全取っ替えしてきまーす。 o(^ ^)o