2018年02月26日
定点シーバス
昨年夏にベイトフィネスタックルを何となーく買っては見たものの、
どういう使い方をするのが良いのかよくわからないので、
とにかく投げて見て探ってみようと、暇を作っては、なかなか釣れない
おかっぱりシーバス場へ行って投げてた。
真冬のマイボを出すのがかったるいシーズンは、「打ちっ放し」と称して
釣れなくて当たり前な場所へ行ってキャスティング練習したりタックル
の組み合わせを研究するのが年次の恒例。

お、また来た!40ちょい。
へぇ・・・もう大寒入るってのに釣れちゃうんだ・・・。
ここはあまり水深がないので、ベイキャスみたいに、気を抜いてる
とライントラブル起こすようなタックルでは、フローティングミノーが
お約束。シンキングでトラぶってまごまごしてると速攻根がかりしちゃう。
でもフローティングで10cm切るようなのは距離が出せない。
フィネスならそこそこ距離が出るし、軽さゆえのスローで軽やかな
ウォブリングも出来、またそれが誘いの肝だったりするのでこれは好都合。
タックル全体も軽いのでキャスが楽だし、ベイトって手返しがはやいから
結果ルアーを泳がしてる時間が増える。
数少ないバイト率をちょっとでも上げるには見逃せない要素。
このシーバス場は、フルキャスしても着水直後にバイトってことは皆無で
まもなくピックアップってところでバイトすることが多いから、あまり飛距離に
こだわらなくてもいい感じ。なかなか出ないのに出るときは目の前だから
心臓によくないのよね・・・。(w
いやぁー、年始早々におかっぱりで出せちゃうって、
今年は幸先いいや。ボートシーバスの100倍くらい価値あるもんね。
バスタで獲ってるところがまた良いんだわ。
ナイロン8LBはスリリングよぉ・・・。
フィネスタックルでのおかっぱりシーバスかぁ・・・。
完全な回遊待ちなんだけど、目の前まで来たマーカーミノーを
白い腹見せてひったくるのを目の当たりにした瞬間からはじまる
ファイトは、めっちゃ興奮しますなぁ。
ドラグ設定はフッキング優先で強めにしてるし、そもそもベイトのドラグは
8lbラインじゃとても信用できないので、格闘が始まったらラインをかばうように
すぐに指ドラグ・・・。 たまにクラッチ噛んじゃって焦るんだけどね・・・。
昔のベイキャスってフリッピングモードってのがあって、クラッチ離すと勝手に
繋がってくれる機能があった。あれ便利だったんだけどな・・・。
大寒に入って早々雪降りましたなぁ・・・。

雪かきした雪の小山があちこちに残る寒い夜、
2月に入っても魚は元気みたい。50up。
これあげる前に1本かけたんだけど、寄せの最中にラインブレイク
しちゃった。
ダメね、ラインに無頓着だったわ・・・。
傷んでるの気づかなかった・・・。><
2月中旬も・・・。激寒むなんですけど・・・。
まだ釣れるよん。


やや上流の岸近くでライズが出たので、そのやや沖にポイっと投げたら
一発で食った。 こういう釣れ方も気持ちいいねぇ・・・。
フィネスで近接ばっかやってると、たまにロンキャスしたくなるので
ちょい強めのタックルも携えて二刀流。
でもこれ使ってるときに限って足元で出ちゃう。
あるあるですねぇ・・・。
ま、贅沢なことはいいません。(w
2月下旬も釣れてます。 今までで一番の良型かも・・・。

少し暖かくなってきたからか、この日初めて先行者が二人。
空いてるとこ(一応実績ある所)に入って黙々と投げてたら、
ガツン!とあたり、テンション張りなおして溜め込んだら、激しくエラ洗い。
ランディングポイントへ移動しながらやり取りし、
じっくりバテさせてハンドランディング。
両サイドにいた先行者二人も、ビシュ!・・・・ビシュ!・・・・と
自分の1.5倍くらいの飛距離出してるんだけど、
スンもはん、パターン掴んでるんで、いただいちゃいました。
ちょっと優越感。
去年はこの時期、8回通って1本も出なかったのに、今年は
シーズン中盤ですでに10回通って7本掛け、6本上げてる。
一昨年は3本。サイズは良かったけど偉いやせ細ってて、
ここで出るシーバスって貧困層ばかりなのかと思ったけど、
今年はどれもコンディションいいなぁ・・・。

この釣れないシーバス場での打ちっ放し通いが年次恒例になって5年。
時合の見方、誘いのスタイルが確立されてきたのもあるだろうけど、
それにしても今年は好調過ぎ。
ここってこんなにシーバス居たっけかな・・・・。
どういう使い方をするのが良いのかよくわからないので、
とにかく投げて見て探ってみようと、暇を作っては、なかなか釣れない
おかっぱりシーバス場へ行って投げてた。
真冬のマイボを出すのがかったるいシーズンは、「打ちっ放し」と称して
釣れなくて当たり前な場所へ行ってキャスティング練習したりタックル
の組み合わせを研究するのが年次の恒例。
防寒着のトライアルもやれるんでなかなか有意義な時間でもあり・・・。
年始はこんな夜もあったりしたんだけど・・・。
こ、凍ってるんですが・・・。

1月中旬・・・。
あら、釣れちゃうじゃん。

60upはこのタックルだとなかなかスリリング。
これ面白いかも・・・。
年始はこんな夜もあったりしたんだけど・・・。
こ、凍ってるんですが・・・。

1月中旬・・・。
あら、釣れちゃうじゃん。

60upはこのタックルだとなかなかスリリング。
これ面白いかも・・・。

お、また来た!40ちょい。
へぇ・・・もう大寒入るってのに釣れちゃうんだ・・・。
ここはあまり水深がないので、ベイキャスみたいに、気を抜いてる
とライントラブル起こすようなタックルでは、フローティングミノーが
お約束。シンキングでトラぶってまごまごしてると速攻根がかりしちゃう。
でもフローティングで10cm切るようなのは距離が出せない。
フィネスならそこそこ距離が出るし、軽さゆえのスローで軽やかな
ウォブリングも出来、またそれが誘いの肝だったりするのでこれは好都合。
タックル全体も軽いのでキャスが楽だし、ベイトって手返しがはやいから
結果ルアーを泳がしてる時間が増える。
数少ないバイト率をちょっとでも上げるには見逃せない要素。
このシーバス場は、フルキャスしても着水直後にバイトってことは皆無で
まもなくピックアップってところでバイトすることが多いから、あまり飛距離に
こだわらなくてもいい感じ。なかなか出ないのに出るときは目の前だから
心臓によくないのよね・・・。(w
いやぁー、年始早々におかっぱりで出せちゃうって、
今年は幸先いいや。ボートシーバスの100倍くらい価値あるもんね。
バスタで獲ってるところがまた良いんだわ。
ナイロン8LBはスリリングよぉ・・・。
フィネスタックルでのおかっぱりシーバスかぁ・・・。
完全な回遊待ちなんだけど、目の前まで来たマーカーミノーを
白い腹見せてひったくるのを目の当たりにした瞬間からはじまる
ファイトは、めっちゃ興奮しますなぁ。
ドラグ設定はフッキング優先で強めにしてるし、そもそもベイトのドラグは
8lbラインじゃとても信用できないので、格闘が始まったらラインをかばうように
すぐに指ドラグ・・・。 たまにクラッチ噛んじゃって焦るんだけどね・・・。
昔のベイキャスってフリッピングモードってのがあって、クラッチ離すと勝手に
繋がってくれる機能があった。あれ便利だったんだけどな・・・。
大寒に入って早々雪降りましたなぁ・・・。
雪かきした雪の小山があちこちに残る寒い夜、
2月に入っても魚は元気みたい。50up。
これあげる前に1本かけたんだけど、寄せの最中にラインブレイク
しちゃった。
ダメね、ラインに無頓着だったわ・・・。
傷んでるの気づかなかった・・・。><
2月中旬も・・・。激寒むなんですけど・・・。
まだ釣れるよん。


やや上流の岸近くでライズが出たので、そのやや沖にポイっと投げたら
一発で食った。 こういう釣れ方も気持ちいいねぇ・・・。
フィネスで近接ばっかやってると、たまにロンキャスしたくなるので
ちょい強めのタックルも携えて二刀流。
でもこれ使ってるときに限って足元で出ちゃう。
あるあるですねぇ・・・。
ま、贅沢なことはいいません。(w
2月下旬も釣れてます。 今までで一番の良型かも・・・。

少し暖かくなってきたからか、この日初めて先行者が二人。
空いてるとこ(一応実績ある所)に入って黙々と投げてたら、
ガツン!とあたり、テンション張りなおして溜め込んだら、激しくエラ洗い。
ランディングポイントへ移動しながらやり取りし、
じっくりバテさせてハンドランディング。
両サイドにいた先行者二人も、ビシュ!・・・・ビシュ!・・・・と
自分の1.5倍くらいの飛距離出してるんだけど、
スンもはん、パターン掴んでるんで、いただいちゃいました。
ちょっと優越感。
去年はこの時期、8回通って1本も出なかったのに、今年は
シーズン中盤ですでに10回通って7本掛け、6本上げてる。
一昨年は3本。サイズは良かったけど偉いやせ細ってて、
ここで出るシーバスって貧困層ばかりなのかと思ったけど、
今年はどれもコンディションいいなぁ・・・。

この釣れないシーバス場での打ちっ放し通いが年次恒例になって5年。
時合の見方、誘いのスタイルが確立されてきたのもあるだろうけど、
それにしても今年は好調過ぎ。
ここってこんなにシーバス居たっけかな・・・・。
Posted by suga at 01:49│Comments(0)
│釣行レポ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。