ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
suga
suga
もともとオフショア専門で10年近くSWをやっておりましたが、オフショアの釣りは操船からってことで、それまでの遊漁船での経験をマイボートで試してみたく、2003年にソルト専用のトレーラブルボートSR140HHを購入。ソルトルアー&ボートライフを心から楽しんでいます。 SR140HHの1stユーザでもあります。 近年、オフショアの経験をベースにしたオカッパリが手軽かつ面白くて回帰気味です。
Sugaへメール
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月18日

レガシーロッドのPE化

20年ほど前に全盛だったオフショアシイラロッド。
パームスコーラルスターCGP-7012i。

遊魚船や喫水の高い船で遊ぶときは今でも持参するアイテムだけど、
ガイドは当然ながらナイロン用なので、PEラインでの咄嗟のキャストは
ライントラブルを起こしやすいから、ついつい
気を使いがち。

PE用の今時のロッドも持ってはいるけど、使い慣れたコーラルスター、
魂だいぶ入ってるし、まだまだ使えるのにベリ太に出すには勿体無い。

そんなんで前々からやってみようと思ってた、PE化。
やっと重い腰を上げた。

今なら(6月)今夏のトップ道場に間に合いそうなのでやっちまおー。

PEのガイドセットと、オリジナルのカラーに合わせたスレッドは、
それこそやってみようと思った3年前(!)に仕入れてあったので、
あとは作業するだけ。

それで、従来ガイドがついたまま、その脇にPEガイドをマスキング
テープで仮付けしてみたんだけど、チョークラインやガイドフレームの
大きさのバランスから、全とっかえする必要は無さそう。

トラブルが最もおきやすい一番手前のガイドと、チョークラインが
違和感
無く
沿うように手前2-3番目までと、あとはティップガイドを交換する
ことにした。



スレッド部をかるーくライターで炙り、コートを柔らかくして、ガイド脚の
上にナイフを立ててスレッドに切り込む、ツメを立てて皮を剥くようにすると
ペリペリっとスレッドがまとめてはがれる。
全部はがれたらペーパーを掛けて残ったコートを磨き落とす。



下地にグレーのスレッドを通貫で巻き、ガイドの脚止めはブルーを
折り返して重ね巻き・・・。

一応、オリジナルのカラーに合わせて、スレッドを用意したけど、
トップコートを浸透させて硬化したら果たして同じ色が出るのかどうか・・・。
違和感なければいいけど・・・。初心者なのでここは賭けですなぁ・・・。



両脚がとまりました。

これをクルクルモーターに装着して、トップコートを薄め液で1.5倍
くらいに稀釈して、染み込ませる様に巻いたスレッドに乗せて一昼夜。

仕事から帰って来たら、トップコートを作った皿に残った樹脂で硬化
具合を確認。 よしよし・・・。

次のガイドを交換、トップコート、一昼夜・・・。
これを交換する分だけ繰り返し・・・。



一応出来上がり。 トップコートは4回くらい積層したのかな・・・。
カラーもまずまず。よーく見なきゃわかんないよ。(w

こりゃー結果が楽しみになってきた。(w

そして、はるばる800キロ走り、恒例の瀬戸内ハマチトップ道場に参加。






キャッホー!!!

トップ道場に つづく

  


Posted by suga at 00:00Comments(0)タックル