ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
suga
suga
もともとオフショア専門で10年近くSWをやっておりましたが、オフショアの釣りは操船からってことで、それまでの遊漁船での経験をマイボートで試してみたく、2003年にソルト専用のトレーラブルボートSR140HHを購入。ソルトルアー&ボートライフを心から楽しんでいます。 SR140HHの1stユーザでもあります。 近年、オフショアの経験をベースにしたオカッパリが手軽かつ面白くて回帰気味です。
Sugaへメール
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月21日

人助けならぬ・・・

2005年と、もうだいぶ前のお話ですが、

広島の釣り&ボート仲間から「宮島周辺にブリ太てぇ
ブリが入っとるけー来んさいやー」とのお誘い。


  バチバリブリ太てぇブリじゃのぅーや。

その頃は全国をHH引いて行ける余裕があった?
いやHHを引き倒したくて仕方がない気分で満ち溢れて、
いきおいづいてた・・・とも言う。

で常時出撃可能体制を維持してたもんで、つい休みを
取って行ってしまったわけですが、どうもこの手の青物ネタは全国的
に足が速ようていけんねぇ。

広島湾内にはまだ居るにはいる・・・。
時合いにはあちらこちらでライズも出るんやけど、
どうも群れ本体は既に去ってしまって残党狩りモード。

ナブラじゃなくてライズだと、分の悪いギャンブルですわ。

時合いが過ぎ、ライズもおさまっちゃったので仕方なく宮島を時計
まわりにぐるーーーっと走ってると、阿多田島方面にトリヤマ発見。

お、 バチバリブリ太てぇブリ? 

ハイヨーー!!! Booooooon !!





でもトリヤマにしてはなんか変。

トリヤマというか・・・なんじゃありゃ。

10羽くらいのトンビが、上空から代わる代わるダイブして、水面で
タッチアンドゴーしてる。

なになに!?(水面に)何がおるん??

タッチアンドゴーのポイントまで近づくと、
水面に1つだけポツンと一生懸命もがいてる奴がいる。


わ、鳩だ! 溺れる鳩発見!

ただいまより「鳩命」救助に向かいます! 前後左右よし!
実技試験以来3年ぶりですが・・・。汗

行き足を止めて惰性で近づくと、HHのカテドラルの下に身を
隠そうと必死にこちらに泳いでくる。

ネットですくうのは可哀想だから、バケツを差し出してすくって
やった。

なんで、こげなところにポッポちゃんがおるん?



もしかして伝書鳩? とバケツから出して足を見ると、やはりわっかが
ついてる・・・。 お、電話番号。 早速、携帯から掛けてみる。

「あのーこちら宮島沖の瀬戸内海から掛けてるんですけど、
鳩を救出しましたー。」と。 三重県の伊賀につながった。

なんでも下関から伊賀に向けてのレースに参加してた鳩だそうな。
へぇ、初めてそういう世界に触れたなぁ・・・。

日通に連絡すれば専門の便で回収に来てくれるのだそう。
そういうのまであるの!? へぇへぇ・・・すげーな。

んじゃ、マリーナまで連れて帰りましょう。

傷や出血は見られないので、調子がわるくなって飛び続けられなく
なったとか、ハヤブサなんかに追い回されて力尽きたとか・・・。

でもよかったなー、こんな海原の中で見つけてもらえて。
あのまんまじゃ間違いなくトンビの餌食だもんな。

人間さまだって落水したら、発見されて助かるかどうか危いのに・・・。

トリヤマに条件反射する釣りバカさんがたまたま近くを通りかかった
のがラッキーでしたな。(w



飛び疲れと、泳ぎ疲れと、トンビの餌食になる恐怖から開放され安堵
したのか、眠っちまいました。

なんか時合いも終わっちゃったし、ブリって気分でもなくなってきたので、
宮島の北側の水道を通って厳島神社の鳥居をHHで沖から拝んで
坂のマリーナへ帰ることにしました。




マリーナに戻り、早速、日通さんを呼んでレースぽっぽ君を引き取って
もらいました。 バイバーーイ!元気でなー。

東京の自宅に戻って調べてみたら、どうもあのレースポッポ君は
下関新国際親善500Kレース大会に出ていたようです。

上の写真の撮影は、2005年11月13日、15:30頃。
朝8時に下関から飛び立ち、三重に向けて飛んでいたものの
力尽きて宮島沖に着水。

普段、魚の命を取ったり傷つけたりする使い方をしてるHHですが、
実はこんな優しい一面を発揮できる艇でもあったりします。
いいことしたなぁー。 

ブリ太てぇブリなんかどうでもよくなっちゃった。

ウソですが・・・。(汗

やっぱHHでブリ太てぇブリ釣ってみたい。
  


Posted by suga at 00:37Comments(5)釣行レポ

2009年12月16日

マリンオーディオの代わりに・・・

HHのマリンオーディオは1dinのオーディオデッキをセンターコンソール
の左側にマウントし、マリンスピーカーをドライバシートの下に付けて・・・
って感じなんだけど、



潮風の中を走りまわるんで塩害でデッキ傷むのが早いし、このフネの
サイズは、どうあがいてもそこそこ叩いちゃうので、衝撃でコネクタの
接触不良なんかも起きてくる。

4年経ったらついに火が落ちて絶命。二度と吹き返すことなく・・・。
お逝きになる瞬間を見てしまいました。

2台目はクルマに付けてるのと同じモデルの中古をヤフオクで探し、
安く仕入れて交換した。 揺れる艇でじっと眺めながら操作するのは
辛いので、操作が同じなのが楽でいい。

初めは艇の購入時に新品で付けてもらったけど、相談してた時から
「寿命短いですよー。」と言われてた。

海のものだからそれは覚悟の上だったけど、今となっては
釣行においてはほとんど使わないし、壊れるアイテムが増えるだけ
なので「要らなかったかな・・・。」とも思ったり・・・。

マリンオーディオは、ポイント間の移動中、音楽がエンジン音でかき
消されるので、それなりにボリュームを上げなきゃならん。

かといってガンガンに掛けたままポイントへ入るわけにもいかん。
大物が狙える大事なポイントはだいぶ手前からエンジン切って
エレキでアプローチするくらいだもんね。

更にラジオはすぐ上にある魚探のノイズを拾っちゃうので聴けないことも
多い。

そんなわけで、今となっては船検を通すのに「ラジオついてます。」って
見せるためのオブジェになりさがってる。(苦笑

で、その代わりにここ数年、音楽聴くのに活躍してるのがこれ。



iPod Shuffle とコードが巻き取れるヘッドホン(Victor HP-S550
を組み合わせたもの。 これでエンジン音に妨げられることもないし
釣りや操船中にコードも邪魔にならない。 ポイントについても音楽
聴きながら釣りが楽しめる。 さらに寒いときは耳があたたかい。(w

ヘッドホンは3000円くらいで手に入るので仮に海水に浸して壊しても
あまりインパクトはない。

ただ周辺の状況を注意するので周囲の音が聞こえる程度のボリュ
ームに抑えたり、イヤーパッドを少しずらして外の音が入るように
注意したほうがよいかと思う。

また、耳はバランスを取るのに重要な器官だからデッキを歩き回る
ときは外して首に掛けちゃうのがよろしいかと・・・。バランス崩して
落水したら洒落にならんもんね。

マリンオーディオ・・・結局、運用してみるとこれが一番だったりして。

で、これで ンマ ンマ ンマ ンマ!!に存分に浸って海原を走り
まわるわけですな。

来年こそは・・・などと思いをはせているそんな師走です。

  


Posted by suga at 02:38Comments(2)その他