2007年07月16日
3連休出かけるな~出かけるな~(^^;
とでも言ってるかのようなコースを取った台風4号さん、
関東は直撃を免れ夕べ通過致しました。

八王子は内陸で盆地っくなこともあり、通過前までの24時間は
台風が茨城沖の海の水を引っ張ってザーザーと降らせただけで、
通過後は若干吹き返しのガスティングがあった程度。
上陸したり、陸地をかすめたりすると陸地形の空気抵抗と、
台風のエネルギー源となる海水温が途絶えて、バランスを崩し
弱まっていくので、このコースをたどるなら徐々に弱っていくだろう
と予想してました。
ま、3連休仕事か台風でいずれにしても完全に潰れたのでどうでも
いいけんど。(w
今日は台風一過で天気は良さそう。 陸からの風、内湾ならば出れ
ないことも無いでしょうけど、マッディ~&ゴミだらけでしょうなぁ。
川から流れ込んだ竹なんかがペラにヒットしたりするのよね。いやーん。
魚なんか底荒れマッディ~でどこへ行ったやら・・・。
もちろん海はウネリがありますので出ませんけど、今日の岸壁や
磯での釣りは、たぶん沖へ出るボートフィッシングより危険でしょう。
海にはあまり近づかないのがよろしいかと・・・。
ところで、まだまだ分からないことだらけなのですけど、
ここ2-3年台風や急激に発達する低気圧の動向を予測する
一つのファクターとして偏西風を見るように心がけております。
10年前ですが飛行機の操縦資格を取るのに気象学について
かじったことがありまして、海を見るにしても、そんな気象学が
ベースになってることが多いわけですけど、地球の自転から発生
するコリオリフォースによる偏西風などの気流、海流、そして公転に
よる半球ごとの日照時間の変化による熱交換によって台風などが
発生させられる事を考えれば、日本周辺における台風の動向を見て
行く上で偏西風は結構大きなファクターだと思っておりまして、
太平洋高気圧の張り出し具合、梅雨前線などの閉塞前線と併せて、
数年前からことあるごとにチェックしているわけでございます。
おいらのサイトの「WX Brief」に、[Westerlie Forcast]というのを
リンクってますが、こいつが偏西風のフォーキャスト(予報)でございまして、
台風が発生したときの推測の一要素として使ってます。
晩秋から春先にかけての北風ピープーの時の偏西風の動きもなかなか
興味深いです。

GW後だったかに降った黄砂も、こいつが運んできたりしております。

特に台風の動きは、この偏西風によってドラスティックに向きを変える
ので、偏西風がどこを通過しているかで、来るか来ないかの判断材料
として使えます。

今回は偏西風はかなり緯度の高いところを流れていたので、偏西風の
影響を受けることなく、太平洋高気圧と梅雨前線の合間を沿うように
通過していきましたが、偏西風が日本の上空または太平洋沿岸に
噴き出すように流れていると台風はその流れに押されて見事に曲がって
くれます。

夏は黒潮も見にゃいけん、偏西風も見にゃいけん。
海も空も地球規模で見て参りましょう。
ということで、本日も大人しくエレキの改善などを・・・(w
この前ドカーンと2回もぶつけちまったでね。
やっぱAPでタイトに攻めるのは厳しいわ。(w
関東は直撃を免れ夕べ通過致しました。

八王子は内陸で盆地っくなこともあり、通過前までの24時間は
台風が茨城沖の海の水を引っ張ってザーザーと降らせただけで、
通過後は若干吹き返しのガスティングがあった程度。
上陸したり、陸地をかすめたりすると陸地形の空気抵抗と、
台風のエネルギー源となる海水温が途絶えて、バランスを崩し
弱まっていくので、このコースをたどるなら徐々に弱っていくだろう
と予想してました。
ま、3連休仕事か台風でいずれにしても完全に潰れたのでどうでも
いいけんど。(w
今日は台風一過で天気は良さそう。 陸からの風、内湾ならば出れ
ないことも無いでしょうけど、マッディ~&ゴミだらけでしょうなぁ。
川から流れ込んだ竹なんかがペラにヒットしたりするのよね。いやーん。
魚なんか底荒れマッディ~でどこへ行ったやら・・・。
もちろん海はウネリがありますので出ませんけど、今日の岸壁や
磯での釣りは、たぶん沖へ出るボートフィッシングより危険でしょう。
海にはあまり近づかないのがよろしいかと・・・。
ところで、まだまだ分からないことだらけなのですけど、
ここ2-3年台風や急激に発達する低気圧の動向を予測する
一つのファクターとして偏西風を見るように心がけております。
10年前ですが飛行機の操縦資格を取るのに気象学について
かじったことがありまして、海を見るにしても、そんな気象学が
ベースになってることが多いわけですけど、地球の自転から発生
するコリオリフォースによる偏西風などの気流、海流、そして公転に
よる半球ごとの日照時間の変化による熱交換によって台風などが
発生させられる事を考えれば、日本周辺における台風の動向を見て
行く上で偏西風は結構大きなファクターだと思っておりまして、
太平洋高気圧の張り出し具合、梅雨前線などの閉塞前線と併せて、
数年前からことあるごとにチェックしているわけでございます。
おいらのサイトの「WX Brief」に、[Westerlie Forcast]というのを
リンクってますが、こいつが偏西風のフォーキャスト(予報)でございまして、
台風が発生したときの推測の一要素として使ってます。
晩秋から春先にかけての北風ピープーの時の偏西風の動きもなかなか
興味深いです。

GW後だったかに降った黄砂も、こいつが運んできたりしております。

特に台風の動きは、この偏西風によってドラスティックに向きを変える
ので、偏西風がどこを通過しているかで、来るか来ないかの判断材料
として使えます。

今回は偏西風はかなり緯度の高いところを流れていたので、偏西風の
影響を受けることなく、太平洋高気圧と梅雨前線の合間を沿うように
通過していきましたが、偏西風が日本の上空または太平洋沿岸に
噴き出すように流れていると台風はその流れに押されて見事に曲がって
くれます。

夏は黒潮も見にゃいけん、偏西風も見にゃいけん。
海も空も地球規模で見て参りましょう。
ということで、本日も大人しくエレキの改善などを・・・(w
この前ドカーンと2回もぶつけちまったでね。
やっぱAPでタイトに攻めるのは厳しいわ。(w
Posted by suga at 03:18│Comments(3)
│その他
この記事へのコメント
なかなか興味深いお話でしたな。
コリオリフォースって何?
(無知でスマン)
今年は去年とちがって魚の入りが良いみたいですな。
コリオリフォースって何?
(無知でスマン)
今年は去年とちがって魚の入りが良いみたいですな。
Posted by ヤスオッチ at 2007年07月16日 07:45
地球の自転によって起こる慣性力のことですな。
北半球の低気圧や台風の気流の流れが反時計回りなのもコリオリフォースに
よるものでござんすね。
コリオリでググってみ。
ウィキで引っかかってくるから。
北半球の低気圧や台風の気流の流れが反時計回りなのもコリオリフォースに
よるものでござんすね。
コリオリでググってみ。
ウィキで引っかかってくるから。
Posted by Suga at 2007年07月16日 10:44
おー、さすがSugaさんの記事
勉強になります。
今後も更新楽しみにしてまーす。
勉強になります。
今後も更新楽しみにしてまーす。
Posted by Ran at 2007年07月17日 20:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。