2007年05月16日
メンテメンテ
GWの出撃で、デッキライトが点灯しなくなった。
休憩するためにフネを着岸させ、
暗いのでデッキライトのスイッチをON。
「あれ、点かない・・・。>< 」
お気に入りのブルーのLEDプッシュボタンは点灯
するものの、メインのデッキライトが反応しない。
リレーはカチン!って音するんだけどな・・・。
なんか寂しくなった・・・。T_T
この前、油圧ステアリングでヘルムポンプの装着をしたときに、
ついでに配線を整理して、余分なコードは巻いてグローブボックス
にまとめた。 コンソールの中がスッキリ~。気持ちええ~。
LEDのヘッドライトはスペアまで持ってるくらいだから、
最悪それでもいいんだけど、リアストレージの中にあって非常に
使いにくかったデッキライトのスイッチをセンターコンソールに
移設したら、ひじょーにかっこ良く、しかも超使いやすくなった。
(だいたい、なんでストレージの中に設置したん?)
そのせいかも知れないが、5年目に入ろうとしてるバルブに
急に負荷が掛かるようになったせいか、バルブが飛んじゃった。
かっちょよくLEDプッシュボタンを採用。 キレイでしょ。
夜はこれがいいのよ♪ リレーも噛ましてまーす。
スプレー浴びにくいHHゆえにこの手の電装系は結構安心して
使えちゃう。今までスイッチ類が塩でダメになったことないもん。
一応、スイッチ移設はDIYなので、断線とかないか念のためチェック。
うん、来てます来てます。
おいらのHHは仕切り板が無い初期型なので、コンソール内の
メンテは非常に楽。しかもコンソール内が広々使えるので20L
スペアタンクを常設。重量バランスも良いしね。ただJCI認可品
ではないので耐久性に若干難あり。3年使ったらピンホールが
あいて燃料が漏れだした。最初の3年は乗り方粗かったから
ねぇ・・・。
燃料コックでタンクを即座に切り替えられるようにしてあるので
エンジン止めずに復旧~。 Hot Swap Fuel System?
バルブのソケット形状が、見慣れないタイプだったのと、過去に
ドッキングライトのバルブが飛んだ時に、特殊なバルブでえらい
高かったのを思い出して、念の為、購入元に聞いてみると
「入手しにくいバルブで・・・本体ごとの交換・・・」
「はい~?本体ごと?そりゃいくらなんでも・・・。」
本当にそうなのかなー なんか勘違いしてないかい?
大手のマリングッズ総合カタログでも普通に載ってるライトよ。
飛んだバルブの写真を撮ったので、デジカメ持参で深夜営業
してる「何とかの殿堂」のカー用品コーナーへ・・・。
ん?これか? H3/12V55W・・・・これじゃーん。あるじゃーん。
2個で2680円。(HID風100W相当) 普通に売ってるバルブで
ございました。 ホッ。
さてさて交換交換~♪ また快適なナイトゲームが楽しめるぞっと。
ヒューズも見ておこう・・・ヒューズボックス、ヒューズボックス・・・。
ん?どこ? え、無い・・・まさか直結? そんなぁ・・・そりゃ飛ぶよぉ・・・。
しゃーないなぁ・・・5Aのヒューズを割り入れて・・・っと。 これで完璧~。
やた!ふっかーつ。部屋の蛍光灯もそうだけど、
簡単ではあるけど、点灯すると嬉しいもんだねぇ・・・。
だけどね、最近頻繁に使うようになって思うのは、このデッキライト
位置的にゲストサービス専用なのよね・・・コンソールの前しか
照らさないでしょ。 この位置に決めたのはメーカーなんだけどさ、
まぁ、確かに他につけるとこないよなぁ・・・。
オーナーのおいらは暗いまんまでLEDヘッドライトを首から
掛けてルアー結ぶ・・・なんだかなぁ・・・。(苦笑
そんなんで、今、工作に入ってるのは、ドライバーズシートで
リグを作りなおすのに照らす自分用のスポットライトをリサイクルで
製作中。 こっちはLEDだから100W相当の明るさは程遠いけどね。
そのうち、いいの出来たら書きますわ。