2007年05月27日
全周灯 (その2)
この2-3年、夜シーバスをして「あーやだ」と思うたびに
間欠的に考察して決めたのは、
1)これまでの全周灯のポールをそのまま流用し、
2)テレスコピックにしてコンソール内に収納できるようにする。
それまでもいろいろ考えましたが、この方法がコスト的にも
自作する難易度からしても最も現実的な気がしてました。
実現できれば、すごくスマートだし・・・。
ある日、ポールをしげしげと眺めながら、「ん!」とイメージが
閃いてホームセンターへ・・・
使えそうな塩ビパイプを2本(直径20mm、25mm)と、
ついでにおー、これこれ!のぼり旗ざおゲット!これ重要~!
しめて1000円くらい。
早速帰って、ポールを20mm塩ビパイプに挿入してみる。
「ブッ!! ドンピシャ! まじ~!?v(^o^)v 見事ピッタリ。」
次に、のぼり旗ざおのパイプを固定するストッパーにポールを挿し込んで
絞めこんでみる・・・。
「ブッ!! ドンピシャ! まじ~!?v(^o^)v 見事ピッタリ。」
ちょっとーーー話が出来過ぎじゃない?
ストッパーを割らないように、のぼり旗ざおから慎重かつ丁寧に外し
(きつくはまってるだけ。)塩ビパイプの口に合わせてみる。
「うん!いける! きまり!」
25mmの塩ビパイプは、内側を若干削って内径を拡げ、20mmパイプと
ストッパーを連結するアダプタとして使用することにした。
重なる部分は厚みが出て強度が増すので具合がいい。
そうと決まれば話は早い!
締め込み時の回転に耐えられるように小さなタッピングビスで
4点止め(ビスの先端はポールに当たるのでペンチでカットね。)、
さらにエポキシ接着剤で固定。
ちょっとポールを挿し込んでみよう・・・。
どうよ?
写真ではまだ下段のタッピングが終わってないけどこんな感じ。
ストッパーを緩めて伸ばすと・・・。
ほらー、いい感じじゃーん。v(^o^)v
下はどうするの? 下はカールコードつないじゃえばいいでしょ。
「びよよーーーん」って伸びるやつね。
エポキシパテでコネクタ作らなきゃ・・・。
カールコードは、クルマのシガーライターから取るマップライトの
使わなくなったやつのリサイクル。 端子は銅線太いのが
あれば理想だけど、無かったので適当に・・・。
本当はこう言うのケチっちゃダメなんだけどねぇ・・・。(-_-;
で、エポキシパテで固めちゃう。
で、硬化したらコンコンと叩いて抜き取るとコネクタの完成。
後で接着剤で落ちないように固定しちゃうけどね。
中身は思ったよりせこいでしょ。DIYだもん。いいのよー。
こういうのは美しさと機能と、耐久性がとれてれば・・・。
ということで、こんなイメージになります。
ではここまでの材料レシピを・・・。
20mm塩ビパイプ 1mそこそこ。1本
25mm塩ビパイプ 同上 1本
のぼり旗竿 1本
ステンタッピングビス(皿)小さいの 8個
ここまでで、1500円以内。
カールコード 1本 (リサイクル)
ケミカル系
エポキシ接着剤 接着固定用
エポキシパテ コネクタ作成に使用
全周灯 (その3)につづく・・・。